事業内容

SERVICES

多摩SDCが実施する事業のご紹介

多摩SDCでは、3つのテーマを柱として事業を展開しています。
 ・まちのひろば
 ・中間支援
 ・創発の場づくり
それぞれのテーマの方針と活動内容についてご紹介します。

 

まちのひろば

気軽に集える地域の居場所づくり

まちのひろばとは

まちのひろばとは、川崎市が推進するコミュニティ施策の1つです。

「まちのひろば」は、身近な地域における気軽なつながりの場所・誰もが気軽に集える出会いの場です。その概念は幅広く、3人集まればまちのひろばになるとも言えます。
川崎市は、平成31年3月に策定したこれからのコミュニティ施策の基本的考え方に基づき、多様な地域資源を活用して、まちのそこかしこに「まちのひろば」が生まれていくような仕組み作りに取り組んでいます。

川崎市 まちのひろばWAプロジェクト

多摩SDCでは、川崎市が提唱するまちのひろばWAプロジェクトを推進します。

多摩SDCが実施すること
  1. まちのひろばの開設支援
  2. まちのひろばの活動支援
  3. まちのひろばの普及活動
こんな人におすすめ
  • 子ども食堂を自分の地域でやってみたい
  • 空きスペースを地域のために使いたい
  • 開設中のまちのひろばをもっと知ってもらいたい

活動の様子開催予定のイベントお問い合わせ

中間支援

必要とする人たちをつなぐ

地域課題に取り組む団体への支援

これまでの調査で、多摩区には次のような地域課題があります。

  • 坂が多く、高齢者の移動手段が限られている
  • 公園など子どもの遊び場が少ない
  • 地域イベントなどの情報が届かない
  • 自治会の高齢化が進むものの、後継がいない
  • 不審者出没情報の伝達が遅い

多摩SDCでは、上記のような問題に取り組む市民団体・法人・企業のサポートを行います。

多摩SDCが実施すること
  1. 相談窓口の設置
  2. 地域人材の発掘や紹介
  3. 課題解決に対する補助事業

現代版リベラル・アーツ(教養講座)プロジェクトの実施

多摩SDC事務所を中心に、リベラル・アーツ(教養講座)を開講します。

リベラル・アーツとは、困難に立ち向かうための知識や、生きるための力を身につけるための手法を言います。 古代ギリシャから古代ローマに受け継がれ、言語系3学(文法・論理・修辞)と数学系4学(算術・幾何・天文・音楽)で構成される自由7科として定義されています。
多摩区では、過去に川崎市と専修大学の協働でKSソーシャル・ビジネス・アカデミーが開講されました。

多摩SDCでは、子育てや独立起業などをテーマとした様々な講座を実施します。

こんな人におすすめ
  • 現在の生活をより豊かにする教養を学びたい
  • 独立・起業するための準備をしたい
  • 資格取得のために専門家の話を聞きたい

講座の様子開催予定の講座お問い合わせ

市民創発

イノベーションを誘発をする

地域課題の解決を目指した社会実験

調査・研究・実験・課題解決の実践を、大学や専門家等と連携しながら取り組みます。

人モノ情報の集まる場所作り

ニーズに応じて様々な分野の集いを定例化して、そこに行けば問題が解決するような場の提供をします。

多摩区の地域特性を生かした取り組み

地域応援活性化プログラムや交流イベントの開催を実施します。